水槽

水槽

レッドビーシュリンプがアルジーライムシュリンプと餌を挟んで睨み合い。勝ったのは…

珍しい2ショットです📷レッドビー用の餌ですがアルジーライムシュリンプがおこぼれをもらおうと近寄ってきました。食べる手を止めてレッドビーがアルジーを追い払います。勝者はレッドビーシュリンプでした👍
水槽

テトラ25℃ダブルクールファンは確かに冷えるけれど音が大きすぎ。逆サーモにPC用ファンを接続して水槽の上に吊るしたらかなり静かになりました。

エビ水槽はテトラのダブルクールファンを取り付けています。サーモ付きなので、25度以上になると自動的にファンが回りだし、25℃以下になると止まる、という優れものです✨(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi...
水槽

サテライトで孵化したアルジーライムシュリンプの稚エビがだいぶ大きくなりました

スドー サテライトスリムMに抱卵中のアルジーライムシュリンプを移動しました。サテライトにはエアポンプを使って、エアリフト方式で水槽内の水を流入させてることができます。一定量以上の水は排出されて水槽内に戻るので、サテライト内はいつでも水槽と同...
水槽

プラティの稚魚が突如出現!?メスだけなのに誰から産まれた?

水草水槽のミッキーマウスプラティは2代目です。みんな1ペアから産まれた兄弟です。数か月前にオスは★になり、今はメス9匹(1匹はエビ水槽に出張中)が一つの水槽にいます。不思議なことに今日、稚魚を発見しました(゚д゚)!グリーンロタラの草むらの...
水槽

台湾式底面濾過のエビ水槽の硝酸塩が下がったけれど、欲をかいてマジックリーフでPHを下げようとしたら再度白濁してしまった件。

レッドビーシュリンプ水槽です。先日、濾過槽のある全面底面フィルターをやめてリセットしました。現在は台湾式底面濾過+スポンジフィルターで稼働しています。硝酸塩は目論見通りちゃんと下がりました。水はパキッと無色透明になりました。(調子のいい時の...
水槽

台湾式+スポンジフィルターの併用。エアーポンプ水作SSPP-3Sの分岐。接続したチューブを抜けにくくする方法。

カワコザラガイ駆除のためスネールバクタ―を使った影響なのか、バクテリアのバランスが崩れてしまいました。水替えを繰り返しても硝酸塩が下がりません。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObjec...
水槽

カワコザラガイ駆除に試したこと。そして結論。

ゴマのように小さなカワコザラガイ。水槽に入り込むと厄介です。レッドビーシュリンプに害があるわけではないですが、とにかく見栄えが悪い。つぶせば簡単に駆除できますが水が汚れます。スクレーパーでそぎ取るにも限界があります。そこで、最初に試したのが...
水槽

ヨコエビ駆除に試したこと。そして結論。

レッドビーシュリンプ水槽、立ち上げ初期からヨコエビが沸いていました。少しならいいのですが、ビー用の餌に群がって我先にと食べてしまいます。薬とかは使えないし、立ち上げたばかりの水槽をリセットしたくもない。。。そこで考えついたのがワナ。5cm角...
水槽

アルジーライムシュリンプの稚エビ誕生!サテライトを導入したらやっと見ることができました。

以前から勝手になんとなく増えているアルジーライムシュリンプです。透明度が高いミナミヌマエビと酷似しています。かなり透明度が高いエビさんです。水草水槽に入れています。コケや枯れた水草ををよく食べてくれますし、見た目も目立たないので水草水槽には...
水槽

ミッキーマウスプラティを新水槽に移動。思い立ってヨコエビ駆除のために生物兵器としてレッドビーシュリンプ水槽に投入。

新しく設置した30cmハイタイプ水槽が立ち上がりました。今回は旧水槽から水を半分もらいましたし、スーパーバイコムスターターキットを使ったので難なく立ち上がりました。バクテリアって侮れないです。(function(b,c,f,g,a,d,e)...
スポンサーリンク