キャンセル保険
8か月半も前に予約をした今回の旅行

夫の夏休み申請は5月頃だし、家族が多くて何かあったら行かれないかも!
ということで、キャンセル料金が発生する4月2日の直前、3月29日にキャンセル保険に加入しました。
選んだのはt@biho(たびほ)の保険。
海外旅行傷害保険を掛けなくても、キャンセル保険だけを申し込むことができます。
傷害保険とセットで申し込めるところは多いけれど、キャンセル保険だけを個別に申し込める保険会社って少ないんですよね。
決め手は、急な休日出勤も対象になるところ。
他の保険会社は2日以上の出張に伴う勤務じゃないと保険対象にならないのです。
現役世代の夫と旅行を計画するにはうってつけでした。
そして、申込済みのオプショナルツアーやチケットなども対象になるのが良い!
私たちが加入したのは以下のキャンセル保険でした。
補償内容 旅行キャンセル費用 一人あたり40万円まで
保険料 9,600円(2名分で)
何事もなければただの掛け捨てです。
でも私たちの申し込んだツアー商品は56万円。
成田エクスプレスや現地ツアーなどを含めれば約60万円の旅行代金です。
旅行の1週間前からキャンセル料50%(約30万円)、出発当日のキャンセル料は100%(60万円)になるので、この設定にしました。
ちなみに成田空港使用料や燃油サーチャージ、港湾税などはキャンセル料対象外です。
クレジットカード利用付帯保険
最近我が家で使っているメインカードはセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(略してセゾンアメックスゴールド)です。
以前は楽天プレミアムカードだったけれど、楽天ポイントで還元されるので使い勝手が悪いんですよね。そのポイントというのも期間限定ポイントのことが多いのです。以前は期間限定ポイントも支払いに充当できたのですが、今はできなくなりました。そうすると、「楽天でなんか買わなくちゃ!」と買い物をあおられてしまいます。そこがちょっと悩みどころでした。
でも、間違いなく楽天ポイントはドシドシ溜まります。楽天市場で良く買い物する人や、楽天証券、楽天モバイルを使っている人(楽天経済圏の中にいる人)は、補償が充実していてプライオリティパスも無料で入手できる楽天プレミアムカードが絶対おすすめです。
それに対してセゾンカードは永久不滅ポイントが貯まるのがいいところ。
しかもゴールドカードなのに、我が家は年会費無料なのです(´∀`*)ウフフ
セゾンアメックスゴールド無料入手方法
まず、セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード(略してセゾンアメックスパール)を申し込みます。
セゾンアメックスパールとは…
いわゆるノーマルカードですが、QUICKペイの還元率がどこよりも高く2%還元されます。
限度額や補償内容についてはボチボチかな~
(ゴールドカードを入手した今でもQUICKペイだけはセゾンアメックスパールで支払っています)
ゴールドカードのインビテーションが届く
そして、早い人ならセゾンパールアメックの申込完了通知メールで、遅い人でも数か月後に、セゾンアメックスゴールド年会費無料招待のお知らせが届くのですヽ(^。^)ノ
届いたメールのリンクからセゾンアメックスゴールドを申し込みます。


年会費無料のゴールドカードが入手できます!
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスの補償内容
海外旅行傷害保険の内容は以下のようになっています。
三井住友(NL)、三井住友ゴールド(NL)とも比較しましたが、それ以上の補償内容です。
私は夫の家族カードを持っていますが、家族に対しても充実した内容です。
ただし、これらはカードの「利用付帯」なので、ツアー代金などをセゾンアメックスゴールで支払っておく必要があります。

思いがけないことに夫が旅行3日目にして眼鏡を落としてレンズを割ってしまいました。
もちろん帰国後に保険申請したところです。
足りない分の保険を追加
旅行する月に入った7月。
クレジットカードの保険だけでは足りない部分があるので、その部分だけを補う保険を追加しました。
損保ジャパンの新・海外旅行保険【off!】という商品です。
キャンセル保険を申し込んだt@biho(たびほ)とも比較しましたが、より追加したい部分がマッチしていて保険料の安い新・海外旅行保険【off!】にしました。
オーダーメイド方式で申し込むことになるので1名ずつしか手続きできませんが、クレジットカードの保険と合わせて丁度いい補償内容になったと思います。
申し込んだのは以下。保険料は3150円(一人)。安い!

加入保険一覧
補償内容 | 保険料(1名分) | ||
t@bihoたびほ | キャンセル保険 | 40万円 | 4800円 |
セゾンカード付帯 海外旅行傷害保険 | (傷害)死亡・後遺障害 | 夫5000万円 私1000万円 | 無料 |
(傷害)治療費用 | 夫私各300万円 | ||
疾病治療費用 | 夫私各300万円 | ||
賠償責任 | 夫私各3000万円 | ||
携行品損害 | 夫私各30万円 | ||
救援者費用 | 夫私各200万円 | ||
損保ジャパン | (傷害)治療費用 | 2000万円 | 3150円 |
賠償責任 | 1億円 | ||
救援者費用 | 2000万円 |

イイ感じに整ったと思います~