地中海クルーズ⑳【8日目・乗船6日目バレッタ徒歩観光】2025年MSCワールドエウローパ11日間の旅

旅行
記事内に広告が含まれています。

楽しかった船旅も6日目になりました。
いよいよ最後の寄港地バレッタです。

マルタの首都バレッタに入港

朝食を食べている午前8時、バレッタ入港。
バレッタは、1500年代にローマ カトリックの聖ヨハネ騎士団がマルタ島に築いた城塞都市です。

↑手前角がアッパーパラッカガーデン

バレッタへの入港は、地中海随一の絶景として知られています。
その期待を裏切らない、素晴らしい入港でした。
クルーズ客船から歴史的な要塞都市のパノラマを一望できます。

とび
とび

非日常な景色が素晴らしい!

いつものカジノ後方で8時45分にツアーの方たちと待ち合わせ。

バレッタ港はこの場所の景色に馴染みながらも素晴らしく整った現代の港でした。

素晴らしい景色の中で、船も一層輝いて見えます♪

港を出ると馬車やタクシー観光の客引きが。
でも私たちは添乗員さんに連なって一気に通り抜けます。
あちらも分かっているようで、ツアー客だと声をかけてきませんでした。

エレベーター(リフト)で崖の上へ

城塞のトンネルを抜けると鉄のエレベーターが見えてきました。

バレッタは崖の上にある旧都市です。
このエレベーターは、その崖の上にある庭園「アッパー・バラッカ・ガーデン」とウォーターフロントを繋いでいます。

とび
とび

往復で1ユーロ♪

このチケットは帰りも使えるので無くさないように注意です。
崖の上に行く坂や階段もあるそうですが、この高低差を見たら自分の足で登る気はしませんね~

崖の上まで行ったら、やっとワールドエウローパの全容を見ることができました。
大きすぎなのです…

アッパーバラッカガーデン

↓街を守る砲台

↓かつては騎士団の憩いの場。今は市民と環境客の観光スポット。

徒歩観光

↓カスティーリャ騎士館。現在はマルタ共和国の首相官邸。

↓はちみつ色の街並み。ゴールデン・サンドストーンと呼ばれる石灰岩が使われている。

↓バレッタを建設したマルタ騎士団総長、ジャン・ド・ヴァレット

↓メインストリート

↓裏道だってハチミツ色

↓マルタ国立図書館

聖ヨハネ大聖堂

とび
とび

あれ?読める???

と思ったら、マルタは英語の国でした。地中海のど真ん中なのに不思議です。
そして通貨はユーロ。

↓天井にも垂れ幕にもマルタ十字
マルタ十字は4つのV字を組み合わせた「8つの角」を持つ十字のシンボル。
医療や慈善活動を行う「聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)」が用いていたそう。

この大聖堂は1572年から1577年にかけて、マルタ騎士団の守護聖人である洗礼者ヨハネを称えるために建てられました。
内部は豪華なバロック様式で装飾されており、特に金箔が施されたアーチや壁画が特徴です。
床は、騎士団員の墓石である約400枚の大理石の板で覆われています。

↓一歩聖堂の中に入ったらこの美しさよ

↓中央の聖壇 周りには小さな礼拝堂が並んでいる

↓聖壇

聖ヨハネはイエス・キリストの弟子ではなく、イエス・キリストに洗礼を施した「洗礼者ヨハネ」です。
イエス・キリストの先駆者としてヨルダン川で人々に洗礼を授けました。
イエスの母方の親戚で、イエス同様、奇跡によって人間としてこの世に生まれました。

↓「洗礼者ヨハネの斬首」カラヴァッジョ
洗礼者ヨハネは、ヘロデ大王に目をとめられた踊り子の要望で首を落とされた。

↓血で書かれたカラヴァッジョの署名が書かれている。最初のFはカラヴァッジョが騎士団のメンバーであることを指していて、本名「ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ」のミケランジェロが読み取れる。

↓素晴らしい装飾のパイプオルガン

↓見取り図 床の大理石も素晴らしい

↓一つ一つが騎士団員の墓石になっている

↓お墓の上が礼拝堂なんだなぁ

↓「死に備えよ」という意味だそう

↓聖ヨハネ騎士団の総長の墓

↓「執筆する聖ヒエロニムス」カラヴァッジオ
聖ヒエロニムスは聖書をラテン語に翻訳したことで知られている。マリアが百合の花と共に描かれることが多いように、聖ヒエロニムスは骸骨と共に描かれることが多い。

フリータイム

↓やっぱり観光名所。トラムが走ってました。

↓SPAR Express(スーパーマーケット)のサンドイッチコーナー
食べ歩きに良さそう

この後、お土産を選んでから船に戻りました。
ヨーロッパの他の国よりも治安が良くて、街も歩きやすくて、英語も通じるのでとても居心地がよかったです。

ちなみに、お土産は2面のミラーコンパクト(片面は拡大鏡)と、小さくたためるエコバッグにしました。
ナポリで購入したレモンキャンディーと一緒にお土産3点セットです。

バレッタにお土産やさんは沢山ありますが、メインストリートの奥に行くほど物価がお安かったですよ~

タイトルとURLをコピーしました