レッドビーシュリンプ水槽の水質について考える

水槽

先日来、レッドビーシュリンプが★になっていくので勉強しています。
今日は、学んだことを整理するためにブログに書きます。
もし間違っているところがあったらコメントで教えてください。

スネールキラースネールをツマツマするレッドビー

PH(ペーハー)とは何?

アクアリウムをする上でどうしても気になるのがPHの値です。
生き物には低PH(酸性)を好むものと、高PH(アルカリ性)を好むものがあるので、それに合わせた水づくりをしなくては良い環境を整えられません。

小学生のころリトマス試験紙で実験したことを思い出します。
酸性だと赤、アルカリ性だと青に変色しましたよね。
水槽の水も同じように試験します。
試験紙、試験試薬がありますが、デジタルのPHテスターの方が正確に測れます。

水の中には、酸性の物質とアルカリ性の物質が溶け込んでいます。
このバランスを見るのがPH(ペーハー)です。
中性(バランスの取れた状態)が7、最高のアルカリ性が14、最低の酸性が0と決まっています。
レッドビーシュリンプには6.5の弱酸性が適していると言われています。

PHだけでは完全ではない

ところが、ペーハーの値だけでが水づくりではないのです。
先ほど書いたように、ペーハーは「バランス」を見るものです。
つまり、同じ量の水の中に、
酸性物質●  アルカリ性物質●  でPHは中性の7になります。
酸性物質●●●●●  アルカリ性物質●●●●●  でもPHは7になってしまいます。

PHはバランスしか見ていないので、水の中にどれほどの異物が入っているのかは分からないのです。

TDSとは

TDSとは 総溶解固形物。つまり、水の中に溶けているものはどれだけあるか、という値です。

生物の排泄物や食べ残しの餌などがアンモニアNH4になります。毒性があります。
それを濾過バクテリアが亜硝酸NO2に変化させます。アンモニアほどではないですが毒性があります。
それがまた濾過バクテリアによって硝酸塩NO3に変化します。それほど有害ではないようですが、敏感なレッドビーシュリンプ水槽にはあってはならないものです。

NH4 → NO2 → NO3
と書けばわかるように、濾過バクテリアは酸素によって物質を分解させます。
つまり、濾過バクテリアに頑張ってもらうには、酸素O2が不可欠ということです。
物質も見ての通り、Oの数が増えていますね。

アンモニアが元となり、酸素を使って酸化していくということは、水槽内の酸性物質の量は増えます。
それに対してアルカリ性物質はどうなのか、というとKHの値を調べればその量は分かります。
ですが、ここで問題なのはアルカリ性物質と酸性物質のバランス(PH)を見ることではなく、水槽内の異物の量がいかほどなのか、ということです。

ここでTDSメーターが役に立ちます。
TDSメーターは水に電気を通すことによって、水中に含まれる無機イオン(カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、マンガンなど)の総量を測ることができます。
電気を通すからといって感電するわけではないので水槽につければ簡単に計測できます。

酸性物質●  アルカリ性物質● だとTDSの値は2になりますが、
酸性物質●●●●●  アルカリ性物質●●●●●  だとTDSの値は10になります。
そして、
酸性物質●  アルカリ性物質●●●●●●●●●● でもTDSの値は10になります。

つまり言い換えれば、TDSメーターを使うことによって、酸性物質とアルカリ性物質のそれぞれの数値は分からないけれど、水の汚れ( 総溶解固形物 )は数値化できる、ということです。
水に加える添加物、調整剤、エサ、などもこの数値に影響を与えます。

GHも測ろう

ここで重要になってくるのがGH(総硬度)の数値です。
GHとは、水槽水のアルカリ性金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩)濃度です。濃度が高いと硬水、低いと軟水になります。
硬度が高いとPHがアルカリ性に傾きます。
レッドビーシュリンプの水槽は弱酸性(PH6.5)にしたいので、硬度を下げることが必要不可欠になってきます。
ただし、頑張ってGHを0にすると、今度は脱皮不全などを起こしかねないので、適度に下げることが必要になります。

TDSは水替えの目安

先に書いたように、TDSでは水の汚れが分かりますが、TDSを下げればPHが適正になるというわけではなく、全くの別物になります。
TDSではざっくりとした水の中に含まれる異物の量が分かります。純水、RO水ならば0です。ですが「0ならば良い」とは言えないのです。

それよりも、水槽のある環境にある水のTDSを計測し、基準となる値を定め、それよりも値がいくつ上昇したら水替えして異物を取り出す、という目安にします。

私の家の場合は、水道の蛇口をひねって出てくる水のTDSが95です。
調整剤とバクテリアを添加すると107になります。
一般的にはTDSの値が基準値から25上がったら水替えするようです。
ですから、この値を目安とするならば、TDSの値が130になったら「水が汚れている」という判断をして水替えする。
ということになります。

求める数値

水温 24℃
TDS 100~130
NO3(硝酸塩) 0
NO2(亜硝酸) 0
GH(総硬度) 2~4
KH(炭酸塩硬度) 2~3
PH 6.5
CL2(塩素) 0

PHを下げたくてグレインソフト6.8を使っています。GHとKHも共に下がるみたいです。この影響が🦐さんにどう出るのか…。しばらく様子を見ます。

タイトルとURLをコピーしました